家計簿(2021年1月)

今月はどうなったんでしょ?

「家計簿記事を再開するか。(´・ω・`)」とふいに思ったので記事を書いている私です。

真面目に働かない、実家暮らしおじさんの収支になります。興味無い方はスルーで。

収入(円)支出(円)
給料113,797食費(外食含む)16,313
配当金(MMF)281日用品550
配当金(GSK)7,978 趣味・娯楽・交際費 10,255
還付金148,681交通費0


衣服・美容0


健康・医療0


通信費1,762


税・社会保障0


民間保険11,953
-270,737-40,833

収入について

ヤマトのアルバイトで得た給料、配当金、昨年の損出しで発生した還付金になります。還付金の威力が凄まじく、満足な金額になりました。1月は還付金、3月と9月はJTの配当でフィーバーする流れになりそう。

支出について

食費は自身の筋トレ用だったり、家族用の食べ物や外食費も入ってます。

日用品は100均で掃除用品や自転車用品などを購入したり。

趣味・娯楽費はDMMのポイント50%還元セールで電子書籍を購入するなど。交際費はゼロでした。(コロナを言い訳にしておく)

通信費はビッグローブの格安sim代です。契約特典のキャッシュバックをすべて受け取ったので、契約を1GBに変更しようかなと。楽天モバイルへの移行は検討中です。

税・社会保障はヤマトの給料から天引きされているのでゼロとしてます。ヤマトの社会保険は15,000円位と格安です。(`・ω・´)ヤスイ

民間保険は個人年金(1万円)と医療保険(2千円)となってます。個人年金は今年いっぱい支払えば返礼率が9割を超えるので解約するつもり。社会人なりたての頃に将来の不安から加入しましたが不要な保険でしたね。良い勉強になったと捉えるしかない。医療保険は国民健康保険で十分派と不十分派で割れていると思うので、間をとって少額だけの加入としてます。

雑感

支出に比べて収入が圧倒的に大きく、今月の貯蓄率がエグイ結果になってます。ヤマトの給料が社会保険料天引き後という事が大きいです。家計簿に年金と保険の毎月2万円を計上しなくて済むから。

電子書籍を買わなかったり、個人年金の支払いが無ければ、支出が2万円代となってましたね。・・・というか、ワイ全然お金を使って無いのでは?(´・ω・`)

実家暮らしで、親が「家にお金を入れるなら貯金しろ。」という感じなので金を使う所が本当に無い状態。(もちろん家の手伝いは積極的に行ってまっせ。)

もうフルタイムで働く理由が見つからない件について。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

0 件のコメント :

コメントを投稿