iDeCoの変更手続き遅すぎ&面倒過ぎ問題。

今時郵送のみってどうよ?色々と改善される様だけど。

切り替えが遅くてイライラする私です。

昨年の11月末位ですかね?バイト先の保険に加入した関係で、iDeCoの加入者区分を「第一号保険者→第二号保険者」に変更する書類を送付しました。年末には切り替わるんじゃないかと淡い期待を持っていましたが、切り替わらず・・・。(´・ω・`)オソイ

ここ最近はやきもきして、1日1回は証券会社にログインして確認していた次第です。あまりに切り替わらないので、「郵送事故が起きたのか?」とか「そもそもポストに入れたつもりだったけど、入ってなかった?」とか「また会社に資料を記入して貰わんといかんのか?」など色々考えてしまいグロッキー状態でした。

先ほどログインした所、無事に加入者区分が「第一号保険者→第二号保険者」に切り替わっていたので安心した次第です。は~良かった。(´・ω・`)マジdeオソイワ

そもそも、郵送のみで手続きするって前時代過ぎやしませんか?書類の送付で数日かかるので時間かかり過ぎ。せめてこちらが送付した書類が届いたならメールで一報寄越すとかして欲しいよ。今回みたいに郵送事故を疑ってしまうじゃん。

また、会社の人事担当に依頼する等、面倒な書類作成が多いのでもっと簡潔にしてくれへんかな?ワイみたいなジョブホッパーだと数年毎に手続きしなきゃいけないので、毎回大変な思いをしています。(そもそもジョブホッパー向きの制度じゃないんだろうが。)

厚生労働省もこの問題は理解している様で、2021年の後半までに主要な手続き(拠出金額、住所変更等)がオンライン化されるみたいです。また、2022年10月を目標に事業証明書の撤廃がされる様で、転職に伴う手続きが簡素化されます。実にジョブホッパー向きと言える改革でワイ歓喜です。

とりあえず、iDeCoが使える状態になったので一安心と言った所ですかね。色々と面倒で不満な所がある制度ですが、拠出金額が全控除されるメリットは大きいので、上手く利用して行きたいと思います。では。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

0 件のコメント :

コメントを投稿